小学生時代の写真を整理していたら古いものが出てきたので思わずアップしてしまいました。
ちょうど昭和60年(1985年)前後のものだと思います。1枚目はL特急加越。
平成になってから各地でリバイバル列車が運転されていましたが特急加越ってリバイバルされてないですよね?
地味な存在だったのでしょうか?あわら温泉か周辺の駅で停まっているところを撮ったものです(この時は特急白鳥に乗って秋田から大阪に向かっていました)
その特急白鳥。羽後牛島と新屋の間にて。このころはボンネット車が先頭に立っていたんですね。
間近でボンネット車をみたことがほとんどないのですが、秋田でも走っていたとは。
特急加越を写したその前だったかと思いますが、特急雷鳥も1枚。駅は全く記憶にありません・・・。画像も荒いので特定するのは難しいですね。特急雷鳥にはその後2011年に最初で最後、大阪から京都まで乗ることができました。
特急雷鳥の引退数か月前のことです。
こちらは大館駅にてだと思われるL特急つばさ。多分昭和59年だと思います。
L特急つばさには仙台行きとなったときに何度か乗ったことがありますね。リバイバル運転の時も写真を撮ったのですが、乗車機会がそれほどなかったのが今でも悔やまれます。
最後にL特急いなほ。今でもE653系になっていなほは走り続けていますがそれ以外の特急はもうなくなりました。
新幹線など高速鉄道が主流の今となっては特急列車自体が珍しく、また貴重な存在ですね(逆に言えばそれだけ地方だからか?)。
特急列車を乗り継いでゆっくりと旅することができなくなりつつある現在。狭い日本そんなに急いでどこ行くの?って感じがします。もっと人生にゆとりをもってゆっくりと楽しんでみてもいいんじゃないかな?
とかいいつつ東京(横浜)出張は飛行機を使ってますが(^^;